問い合わせ・資料請求・田舎暮らし物件見学希望はこちら

田舎暮らし物件リストのご請求はこちら

現在販売中の
田舎暮らし物件

田舎物件 ・田舎不動産の特徴

都路にないもの
都路にあるもの
村おこしの歴史
都路はどこにある
都路林産開発の紹介
現場レポート
田舎暮らし一般コラム
阿武隈のとびら
移住者レポート
『田舎暮らしの道具』拝見
たむら周辺の
見どころ・食べどころ
都路フォトアルバム
福島東部のお国言葉
みちのくの樹木たち
むらに響く音
 田舎のレシピ
シンプル! 
アウトドア・クッキング
わたしの手作り
わが家のペット自慢
林産トピックス
リンク集
トップページ
プライバシーポリシー
リンクポリシー
メールはこちらへ
クリックすると「現在販売中の物件」ページにジャンプします

都路林産開発
〒963−4701
福島県田村市都路町古道字芹が沢63−7
TEL0247−75−3333 
FAX0247−75−2808



 

 

第2回(08/09/15)
このコーナーでは当社で施工している現場からピックアップして、その様子をレポートします。写真を見比べると、どのように変化したかがわかるはず。ぜひ皆様の田舎暮らし設計に活かしてください。
テラス工事ドキュメント(Y氏邸)−その1 (その2はこちら)



これが設計図。かなり大きなテラスです。
 

 庭にテラスがあると、田舎暮らしはより楽しいものになります。夫婦でランチタイムを過ごしたり、ご近所と茶飲み話をしたり、日曜大工の作業場にもなるからです。ただ、Yさんが当社に発注したテラスは約24坪もある広いもの。庭の入口から西側の四角いスペースまであります。これなら大人数のパーティもOK。野外でこういう空間が持てるのですから、羨ましい限りです。

やり方出しをして、ピンコロを運んでいきます。

セメントを混ぜているところ。現場で作業します。

 そのテラスにも、基礎は必要です。住宅から出るようにするには高さを調節し、湿度に強いものにしなければなりません。また、水平を確保することも大切です。工事はまず、やり方出しから始まります。これは水平を出すための仮設工事で、地面に木杭を打ち、一定間隔で糸を張っていきます。レベルを使用して基準点を測定し、高さにくるいがないようにするのです。やり方出しの作業は、半日ほどで終了します。

 次に、400mm四方、深さ200mmの四角い穴を3尺(910mm)おきに掘っていきます。土がいっぱい出るので、残土処理も必要になります。ここで用意するのが、俗にピンコロと呼ばれる既製品のコンクリート製束石、そしてモルタルです。モルタルは砂とセメントと水を混ぜたものですが、これを穴の中に50〜100mmほど盛り、その中心にピンコロを設置します。このときピンコロの高さが一定になるよう、やり方の糸が役に立つのです。左官屋さんの仕事になりますが、ピンコロのまわりはコテできれいに整形。その上に土を埋め戻します。さらに、見た目も考えて全体的に山砂をかけていきます。そして、ランマーという機械で土を踏み固めていきます。基礎ができあがったら材木の出番ですが、次回に紹介します。

玄関から西側を見たところ。住宅からそのまま広いテラスに出られる設計です。

ピンコロを設置しているところ。レベルを一定にするのに技術が必要です。
 

【追加情報】
 前回もお伝えしましたが、テラスに使う米松のカンナ仕上げの現場で、おがくずが発生しています。大袋で30袋もあるとか。堆肥やペットの臭い消し、水分吸収などに使えそうです。工務店では自分で運ぶ方にお譲りしたいとのことなので、興味のある方はメールでお問い合わせください。


 

 

前のページ

現場レポートindexページ

次のページ