問い合わせ・資料請求・田舎暮らし物件見学希望はこちら

田舎暮らし物件リストのご請求はこちら

現在販売中の
田舎暮らし物件

田舎物件 ・田舎不動産の特徴

都路にないもの
都路にあるもの
村おこしの歴史
都路はどこにある
都路林産開発の紹介
現場レポート
田舎暮らし一般コラム
阿武隈のとびら
移住者レポート
『田舎暮らしの道具』拝見
たむら周辺の
見どころ・食べどころ
都路フォトアルバム
福島東部のお国言葉
みちのくの樹木たち
むらに響く音
 田舎のレシピ
シンプル! 
アウトドア・クッキング
わたしの手作り
わが家のペット自慢
林産トピックス
リンク集
トップページ
プライバシーポリシー
リンクポリシー
メールはこちらへ
クリックすると「現在販売中の物件」ページにジャンプします

都路林産開発
〒963−4701
福島県田村市都路町古道字芹が沢63−7
TEL0247−75−3333 
FAX0247−75−2808



 

 

第9回(2006年12月18日)

「みちのく」とはみちのおくが変化したもので、磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥の五か国の古称。「むつ」とも言いますが、今の福島・宮城・岩手・青森の四県にほぼ相当する地域で、阿武隈山系はその南端に位置します。このコーナーではみちのくで親しまれている樹木たちを紹介していきます。

香り抜群の使える樹木「山椒」


庭先でよく見かける山椒。その香りが魅力です。

  「山椒は小粒でもピリリと辛い」という諺があります。ちょっとだけでもすごく辛いという意味が転じて、小柄でも頭がきれる人を指します。そのくらい存在感があるということでしょう。田舎料理でよく使われるのは葉の部分で、木の芽ともいいます。全体は10cmほどで、対の小葉が生えています。枝には鋭いトゲも対生しています。よく似た犬山椒は香りがなくトゲが互い違いに生えるので、容易に区別が付きます。緑色が鮮やかな若葉は手の平で軽く叩くと香りが増し、冷や奴や刺身のつま、お吸い物の香り付けなどに使われるほか、懐石料理の彩りにもなります。佃煮も簡単。若葉を大鍋で数分煮て、冷水に数時間さらしてアクを抜き、鍋に移して水を加え、しょう油・酒・砂糖を加えて弱火で1時間ほど煮詰めるだけ。瓶詰めすると、長期保存も可能です。


料理に重宝するのは春先の若葉。いわゆる木の芽です。

 山椒はミカン科さんしょう属の落葉低木で、日本では昔から山野に自生していました。縄文土器に付着した山椒の種も発見されており、東アジアで広く分布しているようです。栽培されるようになったのは明治以降で、いまは農家の庭先などで見かけます。家訓で栽培を禁止している農家もあるようです。古名は「はじかみ」といい、食べると辛くて顔をしかめるところからきています。中国から生姜が入ってきてからは、山椒を和のはじかみ、生姜を呉のはじかみと表現しています。使えるのは葉だけではなく、花や実も重宝します。花山椒は春先に咲く小さな黄色い花で、料理の吸い口や佃煮など使われます。実山椒は青山椒ともいいますが、強い香りと辛みが特徴。シラスとともに佃煮にするちりめん山椒が有名です。その実も秋になると皮が割れ、黒い種子が現れます。食用にするのは皮の部分で、その粉をウナギの蒲焼きにかけていただきます。

秋になって赤くなった実。粉山椒の材料です。

  おもな産地は西日本ですが、ここ福島でもあちこちで栽培されており、いろんな料理に使われます。葉や実だけでなく、木や枝は硬いので、すりこぎにもなります。まさに1本あると楽しい田舎の樹木といえるでしょう。
 

ゴツゴツした樹皮。細いものはすりこぎになります。


 

このサイトトップページはこちら

みちのくの樹木たちindexページはこちら

前のページ

次のページ